国立京都国際会館 2015/05/30
投稿者:中田健生
5月30日、京都で開催された日本高精度放射線外部照射研究会に参加してきました。

前日まで同会場で第15回ICRRが開催されており、世界各国から多数の参加者が集まり、大変盛り上がっていたようです。高精度放射線治療に関してもICRRで沢山の発表と熱い討論がなされた後であったためか、前日の夕方に開かれた合同の懇親会では既にクールダウンした印象で、本研究会では放射線治療医による臨床系の発表はまばらでまとまったセッションがありませんでした。
一方メインテーマが「チーム医療からみた高精度放射線治療」ということで、医学物理士や看護師の高精度治療に関連した現場での課題について、また治療器開発に関連した企業や開発者、さらにPMDAの担当者を交えたシンポジウムが開催されていました。別の視点からの見方や、初めて知る内容が多く予想外の収穫でありました。

今回の研究会では頭頸部癌の臨床発表は皆無の中、当院で2014年よりIMRTの割合が増えてきている中下咽頭癌のIMRT治療成績をポスター発表させて頂きました。治療方針決定のプロセスを交えて3分という短い時間の中、メイン会場の後ろの壁際で少し寂しく説明してきました。

帰札の前に京都駅にほど近い東寺を参拝したところ、亀の背中に石碑が突き刺さったちょっと可哀想にみえる石像に遭遇しました。説明ではこれは亀ではなくて竜の子の「贔屓(ひいき)」だそうです。彼は重いものを背負うことを自ら好み、いかなる病気をも治してくれる何ともありがたいものとのことです。彼を撫でた手で患部をさすると悪いところが良くなるそうで、贔屓の周りをグルグル回って両手でたっぷり撫でまわしてきました。次の日からの診療で患者さんに御利益を渡せればと願い、また自分自身少しだけでも彼を見習えればという気持ちで帰ってきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。