2019年11月23日土曜日

JASTRO第32回学術大会②

謎の構造物。昇降式可動橋か何かですか。
シニア・レジデントの眞船です。

 学会3日目は昨日と打って変わって快晴に。この日の目玉は特別企画3『近未来の放射線治療 -AIとともに』でした。内容は多岐に渡っていて、案内ロボットから治療計画支援まで合計6つの演題がありました。各演題に入る前にちょっとしたオープニングがあり、少し凝ったスライドショーが流れ雰囲気はばっちり、という感じ。しかしこの企画は、具体性のある内容は少なめで、深層学習の可能性や誤解、導入のアドバイス等についてざっくりと言及するものが多く、正直、拍子抜けしてしまった。

 要望演題6『AI/Radiomics・ビックデータ』のセッションの方が、いくつか興味そそられる内容があった。例えば、画像特徴の視覚化にヒートマップを用いている発表が面白かった。後で調べてみたが、これはCAM; class activation mappingというらしい。自分も画像解析したら是非実装してみようと思う。

閉会式の様子。来年はオリンピックとJASTROが札幌に来る。
講演42『AI/Radiomics・ビックデータ』も見てみたが、演題の論点を理解し有意義な議論をできるようにするには、かなり基礎的な勉強が必要だと感じた。要は技術的なことよりも、数学や統計、解析学の理解だ。例えばある演題の質疑で「データの水増し」の意図を汲み取れていないと感じさせる質問があり、ちょっと変な空気になる場面があった。水増し(data augmentation)を行う本来の目的は実に単純で、ロバスト性(=画像のノイズに対する耐性)を高めたいからに尽きる。ただ、この「水増し」という日本語が与えるイメージがよろしくなく、悪い方に誤解を招いたと察する。しかしながら他のブログでも言われているように、水増しとは水を加えてかさ増しすることであって、勝手に具を入れるわけでないのだから、核心を突いた名訳だと僕も思う。

 水増しを巡る水掛け論は、今後もまだまだ続くと予想します。

ランチョンセミナーは、日本泌尿器内視鏡学会総会と合同で開催した、有明病院の吉岡靖生先生のハイドロゲルスペーサーのお話が大変面白かったです。アンカー挿入を局所麻酔でやるかどうかについては当科でも議論したことがあったので、今後の診療の参考にしたいと思いました。

  他、放射線防護や医療倫理などの講習も受け、JASTROは無事終わりました。来年は札幌で開催です。それまでにパワーアップしたいと思います。
最後は行けるところまで普通列車で帰りました。古見(こみ)駅にて。

2019年11月22日金曜日

JASTRO第32回学術大会①

 シニア・レジデントの眞船です。2019年11月21日から名古屋国際会議場で行われたJASTRO第32回学術大会学会に行ってきました。大学ではIVRのローテーション中でしたが、チームの先生方からの応援も頂き、お陰様でJASTROに初めて参加することができました。(諸先生方、ありがとうございました)

名鉄の色は名古屋の色。
22日(金)早朝に札幌を発ち、学会2日目のランチョンセミナーに滑り込むつもりで名古屋入り。札幌は晴れていましたが、名古屋の天気は下り坂で今にも雨が降りそう。引っ張られるように気持ちも少しどんよりしていると、明るい朱色の名鉄が僕を出迎えてくれた。如何にも名古屋に来たな、という感じがしてきて、大変元気が出た。

 会場に到着すると、既に意味不明な行列があちこちに生じていて、前売り券がああだこうだと騒いでいる。休日早朝のパチンコ行列かバーゲンセールと錯視してしまう。YouTubeでどこでも何でも観れる時代に、目の前でやっている希望の演題を気軽に拝聴できないとは一体。
この外観で国際会議場と名乗る謎施設。ハリボテ感。
ランチョンセミナーは、イタリアのから来日されたNiccolò Levra先生のお話を聞くことに。内容はMR-Linacを用いた精密照射についてであったが、自己紹介の部分に気を取られて途中から話が頭に入ってこない。この方、イタリアのNegrar(ネグラール)から来られたようなのだが、この丁度2ヶ月前、なんと僕はまさにそのNegrarを自転車で走っていた(笑)。そんな偶然ってあんの!?
ガルダ湖の湖畔で (2019年9月撮影)
当方、根っからのグランツール好きであるが、今年の9月に夏休みを頂き、以前からの夢だったイタリア最高峰の山岳地帯、Dolomiti(ドロミーティ)へ出かけていました。ミーハーどもで溢れる水の都なんぞ目もくれずに反対方向の列車に飛び乗り、Verona(ヴェローナ)という中核都市で下車して進発した街が、まさにNegrar。そのままLago di Garda(ガルダ湖)に入り、徐々に北上しながら険しいイタリア北部を堪能していったのでした。
 僕の感想はただ一つ。あんな美しい田舎にMR-Linacだと!? なんて贅沢な。ワタシ軽井沢デ放射線治療ヤテマス、イイデショ〜、と言われたような気分だ。しかもこんな複雑な気分で居るのは、恐らく、この会場で僕ひとりしかいない。芸術と愛で生きるお国柄には参る。嫉妬心しか残らなかった。

 次はInternational Sessionを聞きに行った。色々な発表があり、一言でまとめるのは難しいが、最も魅力的なプレゼンテーションをしてくれたのは、MD Andersonから来日したChad Tang先生だった。質疑への回答も端的でとても分かりやすかった。発表後、たまたま廊下で会ったので少し立ち話してみたが、余談の中で同い年であるが判明し、最後は「お互い頑張ろうぜヨーメーンwww HAHAHA!」となって笑えた。そうですね、僕も頑張らねばいけません。

 示説発表を見に行こうとしていると、なんと、以前当科でお仕事されていた征矢野先生に出くわす。懐かしすぎて泣ける。互いの近況を報告し合い、愚痴を少し、夢を少し。

 肝心のポスターはどうだったのかというと、深層学習関係はかなり少なめ。しかしこれはこれで発表者と聴衆の距離が近く、普段はなかなか聞きにくい、地味な(技術的な)質問を投げかけられそう。フレームワークが上手く動いてくれない、画像変換が上手くいかない、等と立ち話。この世界を走り始めた自分にとって非常にありがたいアドバイスを多数頂き、大変参考になりました。

 本日の学会はこれで終了。夜は当科と旭川医大で集まり、皆さんで一緒に飲みました。
誰の発案か知らないが、名古屋のど真ん中で博多料理。

2019年11月1日金曜日

放射線治療科教室説明会2019秋 学内ポスター

 シニア・レジデントの眞船です。秋の教室説明会向けのポスターが完成しました。『超実写版ライオン・キング』に対するオマージュ作品、ラジオン・キングです。



 当方、1994年公開のアニメ映画『ライオン・キング』が好きで、当時8歳でした。手塚治虫のパクリ作品とも言われていますが、そうだとしても、ミュージカル要素はディズニー特有のアレンジだと思います。超実写版のCMを見たときはちょっと冷ややかな気持ちでしたが、家族に勧められて見に行ってみたところ、うむ、悪くなかった。あと、毛並みをもふもふしたくなった。

 ポスター制作の依頼が来た時、ふと(そういや今年は『ライオン・キング』を見に行ったなあ)と思いながら、血管造影室を見渡したんです。そうすると、寝台とCT装置の組み合わせがPride Rockに見えてきた。ああ、一瞬でもそう見えたらコラ画像を作っちゃうんだろうなあと思っていたら、やっぱり作ってしまった。奥田先生には詳細の内容を伝えないまま撮影を決行し、マントヒヒの役柄をやって頂きました。意味不明すぎて恥ずかしかったと察します。本当にありがとうございました。

 原画はA2版で、何十枚もの雲や岩の写真を重ねており、psdファイルの重さは1.44GBもあります。前作のラジゴは一晩でほとんど完成させることができましたが、今回はその3倍近い時間を要しています。

学内ポスター記事一覧:https://sappororad.blogspot.com/search/label/%E5%AD%A6%E5%86%85%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC

第57回日本癌治療学会に参加してきました

10月24日~26日にかけて、福岡国際会議場・マリンメッセ福岡・福岡サンパレスの3会場で行われた、第57回日本癌治療学会に参加してきました。

腫瘍横断的なゲノム医療の最先端の情報を収集し、また腫瘍免疫関連とリキッドバイオプシーに関する発表を多く聴講し、当講座のこれからの臨床・研究に関係する多くのアイデアを得る事ができたと思います。

学会は口演だけでも18会場に分かれて、臓器別に同時進行するため、自分が聴講したいセッションが重複する事がしばしばあり、例えば膵癌・食道癌・腫瘍免疫など、聞きたい演題の時間帯に合わせてピンポイントで各会場を走り回る、という事もありました。
ただ、学会場の端から端まで、走っても10分はかかるのではという会場の広さであり、聞きに行くのをあきらめたものもありました。
来年こそは演題発表を用意してまた参加したいと思った次第です。

最後の写真は帰りの福岡空港で食べた一蘭のとんこつラーメンです。今度札幌にも支店ができるそうですよ。


最新の記事

放射線治療科教室説明会2023秋 学内ポスター

  ご無沙汰しています、札幌医科大学放射線医学講座のフェローの眞船です。卒論がなかなかacceptされず博士号が取れずにいます。😇 それはさておき、今年も教室説明会のシーズンがやってきました。近頃この仕事も若手に譲りつつあり、あと幾度携われるか分かりませんが、引き続きよろしくお...

よく閲覧されている記事